表面波探査法による住宅地盤調査のビイック株式会社

6月の標語「問題解決と課題実現のための知恵のマネージメント」

wisdom

普段の生活において、皆さんが何気なくしていることがあります。

それをメカニズム的に考えてみます。

【4つの項目】で構成されており、ピラミッド型になっています。
  ①「データ」
    新聞記事、テレビ、ラジオ、ニュース、ブログ、ホームページなど
  ②「情報」
    データの中から、自分にとって必要なものだけを抽出すること
  ③「知識」
    抽出した情報を自分なりに整理整頓し、より理解を深めておくこと
  ④「知恵」
    これまでの知識を活用し、最善策を講じたり、問題が発生した際に対処
    する方法や、将来に対しての課題を達成するための方法を実施すること
  となります。
 
 分かり易い譬えをさせていただきます。
バイキングレストランは皆さまお好きでしょうか。
50種類の料理があれば、全てを試してみることも可能かと思います。
しかし、50000種類の料理となると全てを試すことが出来ません。
そしてこの50000種類となる多くの料理の意味することが、①「データ」となります。
 
 50000種類の料理から、見た目に美味しそうなものや、可愛いものや綺麗なもの、自分の好きな食材を使っているもの、健康的なものなど、食べてみたいと思う料理を自分のお皿に盛っていきます。これが、②「情報」です。
 
 お皿に盛った後は、勿論それらを食します。そこで美味しかったり、思ったほどでもなかったり、想像していたものよりも辛かったなどの感想となり、それらの料理を知ることが出来ます。これが、③「知識」です。
 
 そして、そのバイキングレストランへは曜日を変えて行ってみたり、ランチ時間やディナー時間に行ってみたり、様々な天気のときに行ったとします。またその他のバイキングレストランやファミリーレストラン、定食屋さんなどの③「知識」を徐々に増やしていきます。
 
 急な来客があったときに、どのエリアで、何時頃、どんなものが好まれそうか、比較的空いていて、美味しいレストランは・・・と考えることが、④「知恵」となります。今まで知り得ていた③「知識」が総合的に活用されて、効果的に用いる状態となっています。時には、この知恵が「ひらめき」という形で与えられることもあります。
 
 この、④「知恵」が知識や経験を生かした最善策となり、問題に対して一番良い解決方法となり、今後の課題を解決するための実現策となります。
 
 普段から「意識をすること」と「意識をしない」ことには必ず違いが現れてきます。仕事においても、プライベートにおいても上記4つの項目を意識し、多くの③「知識」を吸収していくうちに、特別な、そして素晴らしい ”発見” や ”ひらめき” が起こります。今月から、③「知識」を増やすことをしっかりと始めていきたいと思います。
モバイルバージョンを終了