地盤地震学会

火山噴火の影響

このコラムは、もともと地震や地盤に関することをお知らせする目的で書き始めたものです。

ところが、地震や地盤の話を進めていくとどうしても災害に結び付くことになり、防災というものも関係してきます。

このため、防災について触れることも多くなることを予めご了承ください。

前置きはこのくらいにして、筆者が良く事例を引用させてもらう研究機関に産総研という団体があります。

正式名称は、国立研究開発法人産業技術総合研究所になります。

ここでは、大きく分けて7つのテーマで研究を実施しており、その中の一つが「地質調査」であり、地質調査総合センターという名称で活動しています。

この地質調査総合センター研究ユニットの一つが、活断層・火山研究部門です。

つまり産総研では、筆者がテーマとしているような事柄についての研究をしているので、引用することが多い、ということをお話しておきたかったのです。

そしてこれから過去に日本で発生した巨大噴火の影響範囲を明らかにするという研究を進めていくことが、2022年1月25日に発表されています。

そして、最初に公表された資料が「入戸火砕流」の分布図です。

「入戸火砕流」といっても知名度はありませんので、説明していきます。

およそ3万年前に鹿児島県の錦江湾北部、おおざっぱに言うと桜島以北には、姶良カルデラと呼ばれる巨大なカルデラが存在し、此処で発生した巨大噴火によって発生したのが入戸火砕流ということになります。

この噴火で発生した入戸火砕流と火山灰の総量は800~900k㎥とされています。

平たく言えば20km×40kmの範囲に厚さ1kmの火山噴出物を溜めることができる量、です。

火山灰は大気中に拡散したために西日本全域に30cm程度以上の厚みで降り積もったかたちですが、火砕流は九州南部に広まり、場所によっては数mから100mを越える厚みを持って分布しています。

九州南部でよくみられる地層であるシラス層は、この入戸火砕流などによって形成された地層となります。

そしていずれ産総研から公表されると思いますが、姶良カルデラ南西部には鬼界カルデラという海底火山が存在しています(薩摩硫黄島、竹島付近)。

こちらはおよそ7300年前に巨大噴火を起こしており、その際には九州南部まで火砕流が到達し、九州南部における縄文人の生活を壊滅させたと考えられています。

火山の巨大噴火は、大きな被害を周辺地域にもたらすことになります。

火砕流が多ければ、火山の周囲にある市街地や田畑すべてが飲み込まれることになり、火山灰が多ければ、多くの火山灰が広い範囲に降り注ぎ、また大気中に残った微粒子によって太陽光を遮ることになり、地球規模での寒冷化をもたらしかねません。

先日、南太平洋のトンガ付近で海底火山の爆発があって、周辺に大きな被害をもたらしていますが、多くの火山を有する日本という国では決して他人ごとではない、ということを知っておいて欲しいと思います。

*今回本文中で使用した図は、国立研究開発法人産業技術総合研究所発行の資料から引用させていただきました。なお、本件についての詳細な資料がご覧になりたい場合は、下記アドレスから産総研の入戸火砕流ページをご参照ください。

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2022/pr20220125_2/pr20220125_2.html#f_1

 

関連コラム