地盤地震学会耐震

熊本地震での地層のずれ

「熊本地震を引き起こしたとされる布田川断層について調べている東北大学と熊本大学のグループが、1996年に活断層調査が実施された熊本県益城町福原の畑で掘削したところ、熊本地震で地下の地層が50センチ前後ずれていたことを11日までに確認した。グループによると、数千年~数万年間隔で動くとされる内陸部の活断層が大地震の前後で動いたことを実際に確認したのは世界で3例目、国内では初めて。

熊本地震では、布田川断層の周辺で、あぜ道などの地表に50センチ前後のずれが確認されている。研究グループは布田川断層が地下で動いたことを確かめようと、阪神大震災後の96年に県が実施した布田川断層の調査と同じ場所で溝を掘り、地層のずれを調べる「トレンチ調査」(幅約7メートル、深さ約2・5メートル)を実施した。

その結果、調査溝の壁や底などに延びる布田川断層の地表面近くで、水平方向に40~50センチのずれを見つけた。調査溝の底にある断層の真上には、前回調査で使われた踏み板が残っており30センチ程度横ずれしていた。

研究グループによると、大地震の前後にトレンチ調査を実施し、地下の活断層の動きを確認したのは、米国とニュージーランドでの2例だけという。

東北大災害科学国際研究所の遠田晋次教授(地質学)は「地下で活断層が動いたことを示す貴重な証拠だ。各地の活断層調査を続けることが、地震の長期予測の精度向上につながる」と評価している。」

という記事が9月12日の熊本日日新聞や熊本放送などで紹介されました。

「トレンチ調査」とは、活断層の過去の活動を詳しく知るために、断層(面)を横切る方向に細長い溝を掘り、地層を露出させておこなわれる調査のことをいいます。断層を挟んだ地層のずれ方や地層の年代などを調査して、過去の長期間にわたる断層の活動に関する情報を得ます。この情報をもとにして、将来発生する地震の規模、時期などを推定します。一般的には深さ5m、長さ20mほどのトレンチを掘ります(写真は新潟県中越地震の地震断層の調査例)。

大がかりなものとして、丹那断層や根尾谷断層のトレンチ調査があります。トレンチは調査後に埋め戻されるのが普通ですが、根尾谷断層では地震断層観察館として保存されています。

今回は 1996年に掘られた場所と同じ場所を掘って、その地層の状況がどのように変化したのか、について比較しています。

図 トレンチ調査の事例:地震調査研究推進本部サイト内、用語集より引用

「熊本地震では、布田川断層の周辺で、あぜ道などの地表に50センチ前後のずれが確認されている。研究グループは布田川断層が地下で動いたことを確かめようと、阪神大震災後の96年に県が実施した布田川断層の調査と同じ場所で溝を掘り、地層のずれを調べる「トレンチ調査」(幅約7メートル、深さ約2・5メートル)を実施した。

その結果、調査溝の壁や底などに延びる布田川断層の地表面近くで、水平方向に40~50センチのずれを見つけた。調査溝の底にある断層の真上には、前回調査で使われた踏み板が残っており30センチ程度横ずれしていた。」

と記事では紹介されています。

このずれが熊本地震によって生じたものとして、これまでに世界でも2例しか確認されていなかった大地震の前後にトレンチ調査で地下の活断層の動きを確認した3例目となった、ということが紹介されている記事なのです。

図 熊本県の主要断層帯、布田川断層帯と日奈久断層帯の位置関係:地震調査研究本部サイト内、内陸の活断層より引用しました。

実際に存在が確認されていた活断層が、地震によって動いたことを示す貴重な証拠であると、東北大学災害科学国際研究所の遠田晋次教授は述べています。

今回の事例を含めて、地震や活断層の研究が進み、防災や減災に活かされていくことを願ってやみません。

 

詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。

*熊本日日新聞記事

https://kumanichi.com/articles/1168263?fbclid=IwAR1HVGn6z0yWur8EfWxJuNd7etDxaveEC3m-ySgRoDj4-r7U9U-_iMA2E6M

*熊本放送記事

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/716250?display=1&fbclid=IwAR35WoP16R-ER6-IUVbkjpUkm4e4ahNlW-JkoVMxBO1V1WNomQjlQQHqwgo

 

 

 

関連コラム